[事前知識] 第四回 ターレットリング
- すなを
- 2022年11月2日
- 読了時間: 3分
こんにちは、事前知識第四回の今回は「ターレットリング」について解説していきます。
ターレットリングとは?
まずはターレットリングとは何かについて解説していきます。簡単に言うと「戦車砲を入れるための入れ物」です。戦車に搭載する戦車砲のほとんどはこのターレットの中に入っています。

ターレットリングに入れる意味
戦車砲をこの中に入れるのには理由があります。本来の目的はjava版に存在するmodを使用する際、簡単に回転させたり移動させたりすることが可能だったであったためです。
また、戦車に搭載した際、垂直にするより防御力が上がるといった理由も戦車砲に多く採用されてきた理由の一つです。
ではmodを前提としたこのターレットリングがなぜ統合版でも使用されているかという大きな理由は「形式美」的な意味合いが大きいです。
そもそもjava版での活動が多くを占めていた軍事部ですが、マインクラフトにラインナップが増えてきたタイミングでjava版の軍事部活動者が統合版などほかのプラットフォームに移行した際、java版の形式をそのまま用いていたためそのまま定着していった、ということです。

なので現在の統合版ではターレットリングに入れる必要性はないと言ってもいいかもしれませんが、戦車の見た目や従来の組み方を踏襲できるという点において現在でもターレットリングは広く使われています。(最近ではターレットに入れない人もいます。)
角あり、角なしターレット
ターレットリングにはいくつか種類があり、その大きな区分として「角あり」「角なし」が挙げられます。
・角ありターレット
角ありはこのような形状のことを言います。後述の角なしに比べ角にブロックを置くことが名前の由来です。角なしに比べ底面積が多く、回路を組むうえで簡単にできます。

・角なしターレット
角なしターレットはこのように、先述の角ありから角のブロックが無くなったものです。角ありより底面積が少ないですが、戦車砲にした際の球形状の滑らかさなどの観点から使われます。筆者もこれを使用しています。

大きく分けてこの2形状がありますが、現在でも両方使われています。
ターレットリングのサイズ表記
ターレットリングは底面積の大きさで表記をします。z軸方向から数えてターレットリングの中心ブロックを通るx軸とz軸のターレット底面の長さで表記します。
下の写真の
金ブロック=ターレット底面中心
赤のコンクリ=x軸の長さ
青のコンクリ=z軸の長さ

これらの長さで「x軸の長さ×(かける)z軸の長さ、角なし」などと表記します。
例えば
・x軸=5 ・z軸=7
・角あり
の場合
「5×7、角あり」となります

今回は以上です。戦車砲を作る際に必要な知識となってくるので、ぜひ覚えていってくれると幸いです。
Comments